| 教員 | 
                
                  | ※ | いじめられている子どもには、守ってくれる人、その子を必要としている人が必ずいるとの指導を徹底する。 | 
                
                  | ※ | 日ごろから、家庭・地域と連携して、どんな小さなサインも見逃さないようコミュニケーションを図る。 | 
                
                  | ※ | いじめ発生時には、子ども、保護者に、学校がとる解決策を伝える。(子どもや保護者が希望する場合には、いじめを理由とする転校も制度としてあることを周知させる) | 
                
                  | ※ | いじめがあった場合、クラス・マネジメントを見直し、一人一人の子どもとの人間関係を築き直す。 | 
                
                  | 学校 | 
                
                  | ※ | 子どもに対し、いじめは反社会的な行為として絶対許されないことであり、いじめを見て見ぬふりをする者も加害者であることを徹底して指導する。 | 
                
                  | ※ | 問題を起こす子どもに対して、指導、懲戒の基準を明確にし、毅然とした対応する。(例えば、社会奉仕、個別指導、別教室での教育など、規律を確保するため校内で全教員が一致した対応をとる) | 
                
                  | ※ | いじめがあった場合、事態に応じ、個々の教員のみに委ねるのではなく、学校として解決に当たる。生徒間での話し合いも実施する。 | 
                
                  | ※ | いじめがあった場合、それを隠すことなく、必ず、学校評議員、学校運営協議会、保護者に報告し、家庭や地域と一体となって、解決に取り組む。 | 
                
                  | ※ | 問題は小さなうちに芽を摘み、悪化するのを未然に防ぐ。 | 
                
                  | ※ | いじめが発生するのは悪い学校ではない。いじめを解決するのがいい学校との認識を徹底する。 | 
                
                  | ※ | いじめやクラス・マネジメントへの取り組みを教員評価に盛り込む | 
                
                  | 教育委員会 | 
                
                  | ※ | いじめがあった場合、いじめ解決のサポートチームを結成し、学校を支援する。学校をサポートするスキルを高める。 | 
                
                  | ※ | いじめにかかわったり、いじめを放置・助長した教員に、懲戒処分を適用(教員の責任を明確にする) | 
                
                  | ※ | いじめやクラス・マネジメントへの取り組みを学校評価に盛り込む | 
                
                  | 政府・教育再生会議 | 
                
                  | ※ | いじめ問題については、一過性の対応で終わらせない | 
                
                  | 家庭 | 
                
                  | ※ | いじめを生まない素地をつくり、いじめの解決を図るには、家庭の責任も重大である。 | 
                
                  | ※ | 保護者は、子どもにしっかりと向き合わなければならない。 | 
                
                  | ※ | 日々の生活の中で、ほめる、励ます、しかるなど親としての責任を果たす。 | 
                
                  | 地域 | 
                
                  | ※ | 子どもたちに声をかけ、子どもの表情や変化を見逃さず、気付いた点を学校に知らせるなどサポートを積極的に行う。 | 
                
                  | ※ | 子供たちには「いじめはいけない」「いじめに負けない」というメッセージを伝えよう。 |